冷蔵庫のドレッシングは1種類で十分

キッチンの中で、この“仕組み作り”を上手に活かせる具体的な場所とものがあります。それは、冷蔵庫のドレッシングです。

自宅の冷蔵庫のポケットの部分を確認してみてください。青じそ、中華、ごま、ノンオイルなど、多種多様なドレッシングが並べられていないでしょうか。そして恐らくすべてが「中途半端に開封された状態」になっているはずです。

下村志保美『「お金が貯まる家」にはものが少ない』(扶桑社)
下村志保美『「お金が貯まる家」にはものが少ない』(扶桑社)

「今日は中華ドレッシングにしようかな~」と思った時は、すでに消費期限切れ。もしくは「中身がほとんど入っていなかったにもかかわらず、冷蔵庫の中に入れっぱなしだった」などの事態もありそうです。

ドレッシングは思いきって1種類に絞りましょう。「でも家族の好みがあるし……」、「買い物の時に『お母さん、コレ』と、買い物カゴに入れられていることも多い」という人は、家族が好きな味つけのものをまず1本。そして「この青じそを使いきったら、次は中華にしよう!」と家庭内で決めてしまいましょう。

「そのほうが冷蔵庫の中がスッキリして節約になるよ」、「ドレッシングを探して冷蔵庫を開け閉めする手間や、電気代も浮く」など、理論的に話してもいいですね。

あって当たり前のものを一度見直す

家族がいる場合、いきなり「5本あるドレッシングを1本に減らします!」となると、反発されることもあるでしょうから、理論的に伝えるようにしましょう。“心地よく暮らすための仕組み作りなんだよ”と、みんなで目的を共有できるといいですね。

さらにもう一段階進んでみたいという方は、市販のドレッシングを買うこと自体をやめてしまうのもテです。ドレッシングはオイル、塩、お酢を混ぜれば簡単に手作りできます。

サラダの上に注ぐオリーブオイル
写真=iStock.com/DirkRietschel
※写真はイメージです

お好みでマヨネーズやスパイスを足したり、オリーブオイルをごま油に替えてみたりしてもいいですね。それこそ、「いただいたものの、酸っぱくて食べきれずにいた梅干し」など、余らせがちな食材を加えてみたり……。工夫次第で食生活にも彩りが増えそうです。

しつこいようですが、片づけと節約の基本は「今あるものを工夫して使いながら、極力不要なものを増やさないこと」です。缶詰、レトルト、ドレッシング、パスタソースなどあって当たり前のものを一度見直し、自分や家族にとってのベーシックを検討してみてください。買いすぎていたものと、必要なものの区別がつけられると、キッチン自体の使い勝手もよくなっていくでしょう。

【関連記事】
【第1回】「デパートの紙袋」や「ジャムの空き瓶」はすぐ捨てなさい…「お金が貯まらない家」の残念すぎる共通点
お金が貯まらない人の家でよく見かける…1億円貯めたFPが「1日も早く捨てるべき」という2つのモノ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
実は賃貸に住む建築家が多い理由…プロがこっそり教える「住宅会社が絶対に言わない"住まい"の真実」